2009年11月11日

もうひとつの「世界でもっとも美しい10の科学実験」ジョージ・ジョンソン

「世界でもっとも美しい10の科学実験」という、すでに刊行されている本があって、これは後発本なので、「もうひとつの」と添えられています。前書は、科学哲学専門家が書き、こちらは科学ジャーナリストがアンケートで集めたものから選択した、ベスト10だということで、こっちのがシロウトにも理解できるかな~と思って読みましたが、核心になるとボワッ~とします。 ま、しかたないか。周辺を知りたかっただけなのだからね。満足。
ガリレイ、ニュートン、ファラデー、パブロフなどが印象に残りましたが、歴史に残る世界に名だたる科学者ばかり10人。ガリレイがある歌を歌うことで、「時」を確認していたとか、ファラデーが産業革命期真っ只中、実験専門家として仕事をする職人風な人だったとか、興味深いエピソードです。彼の追っかけのバイロン卿の娘の思わせぶりな申し出を断る手紙は、含みがあって上手いです。すみにおけませんね、ファラデーさんも。
ところでそのファラデーさん、「実験」というものの真意を日記に、“大文字”で記しています。くねくねした文章だけど、あ、そうかぁ、と納得しました。
・・「これはすべて夢だ」・・「だが、自然の法則と矛盾しなければ、どんなに驚くほどすばらしいことも、すばらしすぎて真実ではない、などということはない。そして、そんに驚くほどすばらしいことが自然法則と矛盾しないと検証する最善の方法は、実験である」。

休みの日の夕方、ぶらぷらと近所を散歩に出かけると、目に入る全ての人が個性的に映ります。私には。なぜだろう? 休日だから、余裕があるからか?
そのうちの誰かひとりだけを観察しつづけることも「実験」になるでしょうが、実は人はみんな、一人ずつ、オリジナリティに溢れているのですよね。
あらゆる疑問すべても、すでに自然の範疇なのだというようなことを、ゲーテが言っていたような気がします。
秋の黄昏時は、みんながみんな、実験家になってしまうのではないかなぁ。
(画像は後日)

Back to top