[ふきんの女王 幸田文] 文京ゆかりの作家と風景1 -

 

 

 

文展

かれこれ20余年前、幸田文さんの作品をたくさん読んでいました。

平成2年の没後に著作も、続々刊行、全集(‘03~)も編纂されていたのです。

それからこれまでの間、私は再読する時間もなくこれまで過ごしてきましたが、お客さまから「幸田文展」のことを聞いたことから、懐かしさに心惹かれて世田谷文学館へと、最終日に出かけてきました。

再び相見えた幸田文さん。普遍的なものは常に新しいのだと感じ入りました。

 

話は変りますが、去年(`13)ノーベル文学賞を受賞、本屋さんの目立つ場所に現れてきたアリス・マンロー。

初期の作品は、文さんと同様に〈主婦〉という立ち位置が生かされています。とっつきは家族内小説のようで、つい引き気味になりますが、実はそこで描かれているのは徹底した〈個人〉。じわっとスリリングな展開は短篇の魔力に満ちており、ラストは、<そこから先はご自分でお考えなさい>とばかりに、すっと離れていく。

そんなアリスさんを私は「余韻の女王」と呼んでいます。

 

一方、日本の幸田文さんは小説、エッセイ、とジャンルが広範囲です。

絶えない好奇心は科学の匠から自然の驚異へと亘り、歯切れ良い緊密な言葉で刻まれています。どれをとっても、しっかり、〈記録文学〉です。

アリスさんとは異なり、文さんはすべて説明してくれている。

主旨を読み取れないのだとしたら、その人が日本語をよくわからないからだと言ってもいいのではないでしょうか。

 

「余韻の女王」の文学は日本語に翻訳できますが、幸田文学は他国語に翻訳するのは難しいかもしれない。

その硬質なこだわりは、ちょっとやそっとでは身につきはません。20世紀を踏みしめてきた、女性作家の大いなる足跡です。

 

さて、会場には作品から抜粋された文章がパネルに掲げられていました。

印象に残ったのは、「些細なことでも一生かけてやりとげる」ことを勧めている文章でした。

文さんご自身は「台所のふきんをきたなくしておかないこと」を、ずっと続けられていたそうで、それは自分でも誇れるということでした。

 

生きることは食べること。ふきんは食の基調。命にまつわる道具を常に整えておくことは人生の大事業です。

芸術家であり生活者であり、リアリストだった文さんは、まさに「ふきんの女王」です。

 

展示されていた鉛筆書きの原稿には、消し跡、直しはほとんどありませんでした。     (「本6通信」編集発行人)

 

 

Back to top