赤瀬川さんの思い出 (髙橋丁未子)  -

 本六にいらしてくださった赤瀬川さん    「文のほそ道」番外編 

 

KC4A0259

町田市文学館に展示された「HAGU」

昨年2015年、赤瀬川さんが亡くなられました。
昨年の10/17に町田文学館へ「文学と美術の多面体展」尾辻克彦x 赤瀬川原平」を見に行ったとき、体調がよくないとうかがって気が重くなりましたが、展示内容がとても的を射ていて、面白く拝見できたので、浮かない心を晴らしながら、町田の商店街を帰って行ったのです。
その後1か月余り経って、千葉市美術館の「赤瀬川原平の芸術原論展」開催前日の10/26に逝去されました。

 

初めて赤瀬川さんにお会いしたのは、もう30年以上前、出版社の編集部で女性誌を作っていた時でした。
見開きイラストをお願いして、中央線のどこかの駅(国分寺か)近くの喫茶店で作品を拝受しました。
私はその時ジーンズを着ていたような気が…。なぜか妹も同行。私たちを二人を見て、「いや、みなさん大きいですね」と笑っておっしゃったことを思い出します。二十代です。体力がありそうに見えたのかも。
赤瀬川さんの、「超貧乏」時代だと思います。

 

 

少年とオブジェ023

少年とオブジェ

ガリバーの021

尾辻克彦の研究読本

それから少し時間をおいて別の出版社に入ったのですが、
そこで赤瀬川さんの「少年とオブジェ」というエッセイが出ました。「現代詩手帖」連載のエッセイほかを堀切直人さんが編集されました。なかなか売れないまま、紙型ごと角川文庫に移動してしまいましたが、とってもいい本です。
何度も読み返していますが、そのたび新鮮に感じます。佇まいとリズム感は、例えば野田秀樹さんの朗読で聞けたら素敵だろうと思ったり。あとがきの最後「1978年8月 日本にて」と記されていて、ここも私の萌えどころです。

私は「研究読本シリーズ」という文芸系ムックを担当、その2冊目が「尾辻克彦の研究読本 ガリバーの虫眼鏡」でした。
尾辻克彦名で書かれた本を何度も読み込んでいく作業、実に面白かったです。

※なお、追悼特集として「ガリバーの虫眼鏡」からの抜粋記事を別コンテンツでまとめています。

 

 

 

赤瀬川さんimg036

築80年(当時)の店舗をご案内しました。

それから幾星霜、2006年、私は「ヴァリエテ本六」を開くことになりました。想定外、いきなりです。初の企画展は、本六店舗のリニューアル設計者、小山田さんにご紹介を受けた写真家、中里和人さんの「N町」展でした。まさかそこに、長い間お会いしていない、赤瀬川さんがご来廊いただくことになろうとは。それも想定外。

オープンしてほどなくのこと、たまたまその日は地下鉄本郷三丁目の駅からお店に向かうことになり、改札を出て本郷通り、なんと前を懐かしい赤瀬川さんが歩いておられるではありませんか。
すぐに追いかけて、声をかけました。赤瀬川さんは、あの独特の鼻にかかった声で「よくわかりましたねー」とおっしゃった。

その日は毎日新聞に連載されていた「散歩の言い訳」の取材に本郷に来られたそうで、
そのあとさっそく、新聞社の方たちとともに寄ってくださいました。
本六、周辺のことは連載で紹介されて、近所の毎日新聞販売店の方も喜んでおられました。

取材班のみなさん和気藹々で、二階も見学してもらって記念写真も撮りました。
それがご縁で毎日新聞社刊の名作「四角形の歴史」を何冊も売らせていただきました。

取材班とのかかわりでもわかりましたが、
赤瀬川さんの周りにはいろいろなグループが歴代たくさん誕生していますが、
そこには、いつも笑いがあったのだろうと思います。

 

 

散歩の言い訳img037

2006年6月21日(水)夕刊

ということで、もう赤瀬川さんとお会いできないのはとっても寂しいのですが、
赤瀬川さんは100冊もの本を書かれています。
私もこれから先の人生の時間が短くなってきましたが、
これらの中の未読の本を読む楽しみがあります。
赤瀬川さんの本はいつも新しい発見をもたらせてくれます。
人生は発見の連続。
私が好きな赤瀬川さんの言葉は、「重箱の隅は無限大」です。
美術でも文芸でも音楽でも、芸術には常に発見がある。
そして、生活にも発見がある。
できれば、笑いとともに。

 

 

 

 

 

Back to top