今日とはなにものかなれば・・・ 辻原登「冬の旅」  [ホットケ-キ84]

2013年5月18日

冬の旅img004

 

 

「 冬の旅 」   辻原 登 2013年1月刊  集英社

 

小説「冬の旅」について書きます。

 

長編小説です。大人、正統派です。

面白い長編だと、寝ないで一気に読まないとならなくなるので困りますが、

昼から読み始めて、その日のうちに読めてよかった。やっぱ、夜の睡眠はとらないと。

こういうパターンは、カズオイシグロ「わたしを離さないで」以来でした。

(体力が衰えたものです。)

 

 

大きな案件がまずひとつ一段落し、気分を変えたかったので読みましたが、この小説はそれには最適でした。

いきなり、現実に直面してしまったというか、周囲が時間軸がどんどん拡大していき、遠くまで旅してきました。

 

海外文学とかSF小説は、距離を持って楽しめますが、これは日本の現代小説です。

そうです、「今です。」 

というか、登場する人々、こうした人々はいくらでも周りにいるはず・・・。

しかし、いまのところ知り合いにはいないようです。

でもおそらく、昔知っている人、いた人が、電車で隣に立っている人が、

現在、こんな人生を送っていてもおかしくない。

そういう意味で超リアル、現代的です。

 

辻原昇さんの小説では「枯れ葉の中の青い炎」が、時々再読しようと思ったりするほど好きですが、

「冬の旅」は、テイストがちょっと外れるのかもしれない。

もちろん、そうだろうと想像してこの小説を手に取ったので、

必要なければ、読み返さないのではと思います。頭にはいっちゃったからね。

うん、リアルだから。

一方、「青い・・・」は、少し経つと忘れて、また楽しめるのです。私が馴染んでいるのはこっち系。

 

 

さて、話しはそれますが、3.11の後、

中井久夫さんの著書「災害がほんとうに襲った時 阪神淡路大震災50日間の記録」(みすず書房)という本、が刊行されました。

こういう事態が、あの大災害時に発生していたのか、と知り、怖い、すごい、そして尊い、などと思ったものです。

 

この「夜の旅」でも、阪神大震災のことが述べられています。

一人の看護師さんの行動、主人公との出会いもそこに在るのですが、

街のようす、人の様子、あまりの臨場感に圧倒されてしまいのます。

画像よりもリアルで、恐ろしさ、切迫感が、読み手に訴えてきます。

一見、地味に思えるけど、小説っていうのは、やっぱりすごい力があるんだ。

 

中村文則の悪党?についての小説「銃」「掏摸」「王国」「迷宮」(新潮社等)、こちらもかなり怖くてきついのですが、

長編ではなくて中編なので、全ては語り終わらず、三作・・、そしてさらに書き続けておられる。

「冬の旅」は、別に悪党についての小説ではないのですが、

善・悪を通り越してしまい、運命・宿命に至る要素がちりばめられていて、

もう一挙にスピードで、全一巻で描き切った、ように思いました。

(もしかすると、「冬の旅」は、関西の物話であって、-車谷長吉「赤目四十八瀧心中未遂」(文春文庫)を思い出してください。

関東だとちょっと語り口も異なってくるのではないか、とも思うのです。このことはまた考えてみます。

 

災害も宗教も事件もテロも国際的に不安だらけ、それがさまざまに交錯し、

人を脅かし陥れ、抹殺しようとしている。でも、こういう時代に生きていることを忘れてはいけない。

 

そう書くと、この「冬の旅」が、暗くって、哀しくって、世も末だ、神は死んだ的な物語なのかというと、

そうではない。

何かを問いかけているから。 

こんな短歌を知りました。

 

 

  今日とはなにものかなれば  雲の氾濫うつくしき飛行場よ        葛原妙子    

 

             (「短歌があるじゃないか-一億人の短歌入門」角川書店 穂村弘・東直子・沢田康彦)      

 

 

 実は辻原さんの「東京大学で海外文学を学ぶ」を通勤時につまみ読みしているうちに、

こちらの本に移ってしまったのでした。

やはり小説は学ぶより読むもの。忙しい身には直接、あたりたいと。

優れた小説は、読んでいるうちに、読者に問いかけてくる。

それがなにかしらを 「学ぶ」ことになる。

冬の旅もあれば、春の旅を思うことも、あるに違いない。

(そういえば、「春にして君を想う」という映画があったな)

 

 

中学のときにドストエフスキーを読んだか読まないかで云々と、「東京大学で・・」で書かれていましたが、

中学時代に読んだ、ドストエフスキーはやっぱり面白かった。

こどもながらに面白く読んだので、確かになにかを学んだ、感じたのでしょう。

東大でなくても、中学でも学べるのでした。

 

 

←ヴァリエテ本六へ