「 パリのプチ文庫 」 - #1パリで見つけた本&アート(南 弓)
旅先のパリの書店で、超軽量の文庫本を見つけた。日本の文庫本のほぼ半分の大きさ、手帳サイ
ズだ。“POINT2”という出版社から刊行されているシリーズ。カラフルな表紙の、かわいいプチ
本が回転ラックにずらりと並び、まるでファンシー文具みたいに楽しげなので、思わず手に取
ってしまった。ジャンルは古典文学、現代作家のミステリー、詩集から、パウンドケーキのレシ
ビ集のような実用書まで、多彩だ。
さっそく購入したのは、LEONARD PITT著「失われたパリを歩く」。
パリの街並みは、19世紀に行われたオスマン知事の大改造や、その後の再開発で大きく変貌した。著者は、古いパリが“破壊”される前の、中世の面影を残す路地や建物をとらえたアジェ、マルヴィルらによるセピア色の写真と、現在の様子を写したカラー写真を対比させながら、シテ島、サン=ジェルマン・デプレ、マレ地区などの歴史的街区の変化をたどる。
日本人の目には十分美しく映る現代のパリだが、実は趣のある界隈や建造物が、かなり取り壊されたのだと知って惜しくなる。失わ
れたパリの詩情を偲ぶ著者の思いが伝わってきて、単なる案内書とは違う味わいがある本だ。写真は鮮明で見やすいし、活字も小型本のわりには小さすぎず読みやすい。製本にも工夫がこらされ、本が開きやすいのもいい。充実した内容なのに、重さはわずか120グラム。ポケットに入れてパリの街を歩き回るのにぴったりだ。
この画期的なプチ文庫本のコンセプトは、オランダの印刷・出版業者が考案して特許を申請したのだという。持ち運びの便利さと読みやすさを兼ね備え、持っているだけで楽しくなる紙の本。当分、電子書籍は要らないな、と思う。 (みなみ ゆみ 翻訳者)